に投稿

過去のネガティブに囚われていませんか?

  • 「なぜこんなこともできなかったんだ」
  • 「あのとき、もっとこうしていれば…」

そんなふうに、過去のネガティブな出来事ばかりを振り返っていませんか?

人はネガティブなことばかり考えていると、
無意識のうちに同じように良くない出来事を引き寄せてしまうと言われています。

でも、それはポジティブなことも同じです。

  • 「〇〇をしてゴールを演出できた」
  • 「いいところにサーブを打つことができた」
  • 「この1週間、好調をキープできている」

こんなふうに、自分のプレーで起きたポジティブな出来事を思い出し、イメージする習慣をつけてみませんか?

ポジティブを意識することで、次のプレーや試合でも、きっと良い結果につながるはずです。

あなたの中の「できた」に目を向けよう

そして、その積み重ねがあなたを成長させます。

に投稿

アスリートが成長するために必要なもの

監督やコーチは、選手を育てるために
「ティーチング」と「コーチング」を使い分ける必要があると言われています。

📖 ティーチングとは?

「先生が生徒に知識を教える」イメージが近いでしょう。

ティーチングを受けると、
やるべきことが明確になり、成長のスピードが速くなりやすいのが特徴です。

ただし、指示待ちになりやすく、受け身の姿勢になってしまうため、
教えられたこと以上の成長は難しい側面もあります。

🗣 コーチングとは?

「コーチ=馬車」と訳されるように、
選手自身が成長できるよう導く手法です。

ティーチングのように「〜しなさい」とは言わず、
例えばこんな問いかけをします:

  • 「そのためにはどうすればいいと思う?」
  • 「そう考えたのはなぜ?」

このように対話を通して、自分で考え行動する力を育てていくのがコーチングです。

どちらも必要

ティーチングもコーチングも、どちらも選手の成長には欠かせません。
バランスよく使い分けることで、選手はより大きく成長していきます。

あなたの身近には、
ティーチングをしてくれる人はいますか?
コーチングをしてくれる人はいますか?

に投稿

大事な場面になると、なぜかミスをしてしまうあなたへ

  • 「大事なポイントになるとミスをしやすい」
  • 「絶対に失敗できないと思うと身体が固まってしまう」
  • 「競った試合では、いつも負けてしまう」

そんな悩みを持つアスリートは、実はたくさんいます。

自分にとって重要だと思う場面ほど、
緊張やプレッシャーで身体が硬くなり、
本来のプレーができなくなってしまうのです。

では、どうすればいい?

効果的な方法があります。
それは、練習のときから自分にプレッシャーをかけること。

例えばこんな工夫をしてみてください:

  • サーブでミスをしたらコートをダッシュする
  • PKの練習で外したらスクワットを50回する

練習の中で「ミスできない状況」を意識的に作ることで、
試合本番でも平常心に近い状態でプレーできるようになります。

練習から“試合を想定する”ことで、強くなる。

本番で力を発揮するために、
普段の練習の質を変えてみませんか?

に投稿

あなたに、コーチはいますか?

コーチとは、決して戦術やスキルを
**「教えてくれるだけの人」**ではありません。

選手の伴走者となり、
一緒に課題を見つけ、解決への道を探してくれる存在です。

  • 「目標が見つからない」
  • 「プレーがうまくいかない」
  • 「試合で緊張して力を発揮できない」

そんな悩みを抱えたとき、
あなたの隣で寄り添ってくれる人はいますか?

悩みがまったくない人はいません。
そして、その悩みを自分ひとりで解決できる人も、ほとんどいません。

だからこそ、全ての人にコーチは必要です。

スポーツ選手だけではありません。
ビジネスパーソンも、専業主婦も、学生も――
どんな人も、コーチと一緒ならもっと遠くへ進めます。

あなたの伴走者として、ここにいます。

一歩を踏み出すお手伝いをさせてください。

に投稿

「ちょっときついな」と感じたときこそ、成長のチャンス

人間は、どうしても楽をしたくなる生き物です。
無意識のうちに、自分にとって心地よい行動や習慣を選んでしまいます。

けれど、あと一歩成長するためには
その“快適ゾーン”を少しだけ飛び出す必要があります。

たとえば、

  • 「いつもより少し早く起きる」
  • 「いつもより丁寧に取り組む」
  • 「苦手なことにチャレンジしてみる」

そんな**“ちょっときついな”**という感覚。

実はそれ、
「つらい」ではなく「成長している証拠なんです。

「きついな」=「成長のサイン」
そう捉えられるようになると、
あなたの成長スピードは、ぐんと加速します。

小さな挑戦を積み重ねて、大きな変化を手に入れよう

コーチングで、あなたの“あと一歩”をサポートします。

に投稿

プレイ中、イライラしてしまうあなたへ

「チームメイトが思い通りに動いてくれない」
「相手選手の態度に腹が立つ」

そんな風に、感情に振り回されて本来のプレーができなかった経験はありませんか?

イライラの正体は?

怒りの原因は、外側にあるように見えて、
実は自分の中の「こうあるべき」が影響しています。

  • 「チームのためにもっと貢献すべき」
  • 「この場面ではこう動くべき」
  • 「相手はもっとリスペクトすべき」

――その“べき思考”が、プレーの邪魔をしているかもしれません。

価値観は人それぞれ

自分が正しいと思う価値観が、
必ずしも他人にとっての“正解”とは限りません。

一度立ち止まって、
普段から穏やかにプレーしている選手が、どんな価値観を持っているのか観察してみましょう。
**「そんな考え方もあるんだ」**という気づきが、怒りのコントロールにつながるはずです。

感情を味方にするコーチング

自分の内面に気づくことで、パフォーマンスは変わります。
あなたの「心の癖」を、一緒に見つめ直してみませんか?

に投稿

目標設定は必要?

ただなんとなく、
目の前の練習に取り組んでいるスポーツ選手。
やることだけをこなしているビジネスパーソン。

あなたの周りにも、そんな人はいませんか?

目標があるだけで、変わる

自分なりの目標を持って日々を過ごすことで、
「今やるべきこと」が明確になり、
成長のスピードが一気に加速します。

でも実際には……

  • ・「目標がない」
  • ・「立て方がわからない」

そう感じている人も多いのではないでしょうか。

では、どうすれば?

まずは想像してみてください。

1年後、5年後、10年後――。
あなたは、どんな自分になっていたいですか?

その「なりたい自分」を描くことが、
目標を立てる第一歩になります。

未来の自分を思い描くことで、
今日の練習や仕事への意識も、きっと変わってきます。

コーチングで、目標設定の力を育てよう

あなたの「なりたい未来」を一緒にカタチにします。

に投稿

プレーに集中できない?

  • ・「練習通りのプレーができない」
  • ・「監督やコーチの視線が気になる」
  • ・「チームメイトに迷惑かけていないか不安」

試合中にこんなことを考えてしまっていませんか?

頭の中が不安や雑念でいっぱいになると、自分の本来のプレーはできなくて当然です。

では、どうすればいいのか?

答えはシンプル。
「今、この瞬間」に集中すること。

目の前のプレー、今の1秒に意識を向けることで、余計な思考は自然と静まり、自分の力を最大限に発揮できるようになります。

パフォーマンスを高めるために必要なのは、特別な才能や技術だけではありません。
“心の使い方”が、あなたのプレーを大きく変えていきます。

\ 自分の力をもっと信じてみよう /

コーチングで、あなたの「集中力」と「メンタル」を整えるお手伝いをします。

に投稿

好印象な人ってどんな人?

人に与える印象は、さまざまな要素によって決まります。その中でも「視覚的な情報」が最も大きな割合を占めると言われています。

私たちは無意識のうちに、相手の表情や服装、髪型、姿勢などを見て、「この人ってどんな人なんだろう?」と感じ取っています。

つまり、見た目は第一印象を大きく左右するのです。

話し相手やチームメイトに好印象を持ってもらいたいと思うなら、まずは自分自身の見た目に意識を向けてみましょう。表情は明るく、服装や髪型も清潔感を意識するだけで、周囲の印象がぐっと良くなるはずです。

に投稿

コーチングとは

はじめに

様々な働き方や価値観が存在する現代社会において、自分がしていることは正しいのか?本当にしたいことは何か?と考える人は多いでしょう。
しかし99%の人は「みんなしているから自分も」「会社や先輩に言われた通りに」と自分が思うような行動が取れないまま生活しています。

想像してみてください。
人に流されながらの人生を送り続けるのか?
自分が本当にしたい行動を取りながら、社会の一員として充実した人生を送るのか?

ほとんどの人は後者でしょう。
しかし1人で進むべき道を見つけることは、まず不可能です。

人は自分の時間軸の中で生きています。現在の自分は過去から作り出された自分です。
過去からの延長で、新たな自分は見つけることはできません。

自分でも想像できないような素晴らしい未来へ進んでいきたいのであれば、コーチに導いてもらう以外に方法はありません。

コーチングの定義

コーチングとは何か?

対話を通して、クライアントの自己認識や問題解決能力を高め、行動変容を助ける効果があります。
クライアントの価値観を一緒に見つけ出し、価値観をもとに現在抱えている問題を認識した後に、どのような行動を取ることで問題解決に繋がるか?問題解決に必要な行動が取れているか?のサポートをします。

他の支援方法(カウンセリング、コンサルティング)との違い

コーチングを受けたことがない人、もしくは正しいコーチングを受けてこなかった人は、カウンセリングやコンサルティングの技法をコーチングと捉えてしまっている場合があります。

カウンセリング
身近な人にも相談できないような悩みや不安に対して、解決できるように関わる。コーチングでは行動が変わるようにサポートする一方、カウンセリングでは現状の悩みへアプローチするという意味合いが大きい。

コンサルティング
経営などの相談に対して、診断・助言・指導を行うこと。コーチングは基本的に助言や指導は行わず、対話を通して問題の解決策を見つけていく手法です。

コーチングの流れ

ラポール形成

ラポール=信頼関係
コーチングではクライアントの弱みも見えてしまうことがあります。
誰にとっても、弱みは見せたくないもの。
「この人に話をしても大丈夫かな?」と不安にさせてしまっては、コーチングは成り立ちません。
コーチの見た目の清潔感なども大切ですが、コーチ自身の「人となり」も重要なポイントとなってきます。
何より、クライアントのためにサポートしたい!という気持ちがなければ、コーチングはできません。

自己理解

人の思考のうち95%は無意識からできていると言われています。
しかし意識している5%に振り回されたり、影響されている人がほとんどです。

例えばサッカーをしているA君が「B選手がかっこいいから、自分も同じスパイクを使う」と言っていたとします。
もちろん見た目にこだわることも大切ですが、A君とB選手のプレースタイル(武器)が違っていたらどうでしょうか?
スピードが武器のA君、パワーが武器のB選手だとしたら、同じスパイクを履くことはデメリットになるかもしれません。
極端な例でしたが、B選手という意識している存在から受けた影響が、全て良い方向に行くとは限らないということが分かってもらえたと思います。

逆に無意識とはどういうことなのか?
それは「やっていて苦痛じゃないこと」「自然としてしまうこと」です。
これをパッと思い出すことって難しいですよね。
それだけ、無意識を理解することは難しいことなんです。

例えば「人に意見を求められた時はスラスラ言葉が出てくる」人がいたとしましょう。
この場合、「無意識=何かを教えることが得意」となります。
このようにコーチングでの自己理解では、クライアントの無意識を理解していただきながら、セッションを進めます。

目標設定

無意識を理解した上で、クライアントに最適な目標を設定することも重要なプロセスです。
しかし多くの人は「想像できる未来」を目標にしてしまいます。
場合によっては、時間が経てば勝手に達成できるものを目標にしてしまう人もいます。
それではなかなか成長はできませんよね。

これは人間の脳がそうさせているのです。
太古の昔、人間は狩りをして生きていました。また食べられる木の実を慎重に見つける必要がありました。新たな土地を開拓するとなると命懸けだったのです。そのような時代では1日を安全に生きることを最優先にしなければなりませんでした。
つまり「経験したことのない事=危険なこと」と脳が勝手に捉えています。

この脳の機能が現代の人間にも備わっているので、高い目標を立てることができなくなってしまっています。

しかし日々進化している現代の中で、新しいことに挑戦しないことはデメリットでしかありません。
「安心安全な領域」にいる自分から「成長できる領域」に一歩踏み出すために、コーチと一緒に目標を設定する必要があります。

課題の明確化と取り組み

目標設定できたら、現状と目標のギャップを埋める作業に移っていきます。
目標とする自分になるために、何が足りていないのか?ということを対話を通して見つけていきます。

足りていないこと、つまり課題が見つかったら、次はそれを解決させるための行動をとっていきます。
しかしここでも脳が邪魔をしてしまいます。
「新たな行動=危険なこと」と認識してしまうのです。これが三日坊主の正体です。
そうならないために、コーチが存在します。
クライアントは目標達成に必要な行動が取れているのか、コーチと定期的に確認を行います。
行動できていないのであれば、「どのようにしたら行動できるのか?」など解決策を模索します。

このようにコーチはクライアントに伴走するようにサポートをしていきます。

おわりに

今回の投稿で「コーチングでは何をする?」ということが少し見えたのではないでしょうか。
クライアントの数だけ、コーチングの方法や内容が異なってきます。

また人が成長するためには、コーチの存在の重要性が分かってもらえたと思います。
成長したい、何か行動したい、そう思っている今がチャンスです。
一緒に伴走してくれるコーチを見つけましょう。